皆さん、お盆休みはどうでしたか?私は肝臓が悪くなった気がします。
お盆前にこれに参加しました。
なぜか今回私は運営サイドになっていました。これからも運営なのでしょうか?よくわかっていないのですが。では当日のメモから感想を紐解いてみましょう。
一個め
@Hidari0425 井川しょう さん
ブルーオーシャンとはなんぞやというお話でした。
・Jenkins のUIを再考
・Jenkinsの属人化をやめさせる意図
・ブルーオーシャンの開発の経緯
・今年春に正式リリース
etc..
感想
1 BlueOceanって存外簡単にできるんやな。
2 5分でほんとにやっちゃう
3 画面が青くてかっこいい
4 pipelineの可視化わかりやすう
5 JenkinsFileをGUIで作れる。
6 例外のハンドリングが目に見えてわかりやすく見える。
7 gitの連携を重視している 現在はgithubのみ
8 パイプラインを作る最初の段階でgitとの連携をする。
9 パイプラインエディターすごーい!楽しい!
10失敗の可視化がちょーわかりやすい!どこが原因かよくわかる。
Jenkinsがより楽しくて楽チンに扱えるなんて素敵やんという思いです。難しくてめんどくさいのがいいわけないよね。
@syo_sa1982 藤井さん
https://drive.google.com/file/d/0B1bXoMeg36RWRG9GeEVDcWUyZ1k/view
神姫projectを作ってるよ
自動化で苦しんだお話でした
1 基本ビルド重たいしちょーしんどい
2 ローカルでJenkins入れてオペミスは減ったよね
3 でも属人化からは抜けていない
4 Fastlane → Ruby用のタスクライナー
↑ 私知らんかった
5 属人化からそこそこ解き放たれた
6 しかしアプリの審査の提出は未だ手動であったりして不満もあり
7 ビルドマシン導入は最近
8 アプリをgoogledriveに提出したことで審査にプランナーだけで提出できるようにした。
私は自動化の話よりかは門外漢なゲーム開発の世界が面白かったのです。プランナーさんって審査の申請出したりもするのね。
以下LT
見える!IOT
@bluetoneinfo(スライド未公開?)
1 マイコンの話です
2 Nefly とは なんかなんでも簡単につながるらしい。4000円だし安い。ライブラリたくさん!
3 職場でJenkinsこけてるの見逃したりしたりしてる。もっと早よ知りたい。
4 なのでめっちゃ見えるやつ入れた。見えるよ。
5 テストの成功失敗を光で教えるよ。
6 楽しいし嬉しい。
7 警告灯をペットボトルを使って自作する。
8 codeDojo してるよ。
9 音をライブラリで自由に選べるよ。
光るの楽しいいいいとみてて思いました。私ならFFの勝利BGM成功時に鳴らす。
三浦さん
今回も怒涛の早口と情報量だった。メモにはいろいろ感想書いているのですが、とりあえず一言。図解がサイコーによかったです。
@kitter11(スライド見つけられなかった)
東京から来阪された
1 Jenkinsエンジニア試験について調べてみた
2 1万5千円くらいだよ
3 対策
・ドキュメント読む 範囲広すぎ読みきれない
・CloudBeesのトレーニングを利用する。 $300かかる。学習範囲やや狭。
(VirtualBoxで立ててビルドしてと全部体験して学習ができる。)
4 なぜダメなのかの分析。
5 英語はあまり問題ではなくペース配分の問題ではないか。
・Jenkins実践入門(3版)で出題範囲はカバーできてるよ。手を動かしてやったら30問はいけるよ。
前回三浦さんが発表もされていたJenkinsの資格です。実際の問題もスライドにありましたがものすごーく引っ掛けるぞという感じでムムムとなったりもしました。あとお土産にステッカーくださいました。
いいでしょーー!
というわけで登壇してくださった方々、いらっしゃったみなさまありがとうございました。次回の勉強会テーマ絶賛募集中です。運営クビになってなければ私にぜひアイデアください。
しばらくバタバタしてブログ書けなかったのですが今月からまたぼちぼちっと書いていきたいです。あーいつか恋愛ブロガーとして一発当てたい。